尾近法律事務所 本文へジャンプ


中国ニュース
韓国ニュース
フィリピンニュース
雑記帳

弁護士紹介


尾近 正幸(おちか まさゆき)

氏名 尾近 正幸(おちか まさゆき)
大阪弁護士会所属
経歴 昭和55年    東京大学法学部公法学科卒業
昭和56年    司法試験合格
昭和57年    司法研修所入所
昭和59年3月  同所卒業
昭和59年4月  第一東京弁護士会入会
          ブラウン・守谷・帆足・窪田法律事務所入所
昭和61年    大阪弁護士会へ登録替え
          小原・叶法律特許事務所入所
昭和62年    独立し尾近法律特許事務所開設
昭和63年    弁理士登録
平成14年    弁護士法人フラーレン設立
平成15年    合流聯咨詢(上海)有限公司設立
平成16年5月  ベトナム法研究所設立
平成17年8月  上海事務所設立
平成15年
 〜平成22年  特許庁特定侵害訴訟代理業務能
          力担保研修講師
          (平成18年は除く)
平成22年3月  道頓堀法律事務所開設
平成31年1月  尾近法律事務所
以後、現在に至る。

大阪府技術協会知的財産権専門委員会委員、日本知的財産仲裁センター調停委員・仲裁委員候補者、奈良先端科学技術大学院大学知的財産専門アドバイザー
主な論文・著書 ・「意匠権侵害による損害賠償契約と要素の錯誤」判例ライセンス法(発明協会刊)
・「類似意匠登録出願と本意匠登録出願後に公知の他人の意匠との類似」判例意匠法(発明協会刊)
・「実用新案権侵害の損害額算定に用いる実施料率について」知財管理1999年2月号
・「特許・実用新案・意匠・商標Q&A」弁理士会近畿支部編著
・「審決・判決調査について」関西特許情報センター振興会ニュース2001年2月号
・「知的財産権法の実務」月刊債権管理
・「特許・実用新案の法律相談[増補版]」村林隆一/小松陽一朗編(青林書院)2004年2月
・「最新判例知財法」小松陽一朗先生還暦記念論文集刊行会編『職務発明の対価製請求』(青林書院)2008年5月
講演履歴 1992年1月21日  知的財産権セミナー(大阪府技術協会主催)
            演題「特許侵害訴訟について」
1992年10月15日  知的財産権セミナー(大阪府技術協会主催)
            演題「特許侵害訴訟について」
1993年6月10日  知的財産権セミナー(大阪府技術協会主催)
            演題「製造物責任に関する法理

1994年6月30日   知的財産権セミナー(大阪府技術協会主催)
            演題「特許侵害訴訟の流れと手続き」
1995年10月19日  知的財産権セミナー(大阪府技術協会主催)
            演題「特許侵害訴訟に備えて企業が準備す
            べきこと」
1996年7月2日   知的財産権セミナー(大阪府技術協会主催)
            演題「特許侵害訴訟」
1997年7月10日  知的財産権セミナー(大阪府技術協会主催)
            演題「特許侵害訴訟について」
1998年12月8日  知的財産権セミナー(大阪府技術協会主催)
            演題「不正競争防止法上の商品形態の模倣
            について」
1999年6月17日  知的財産権セミナー(大阪府技術協会主催)
            演題「特許侵害訴訟について」
2000年8月30日  知的財産権セミナー(大阪府技術協会)
            演題「特許侵害訴訟」
2001年8月23日  知的財産権セミナー(大阪府技術協会主催)
            演題「特許侵害訴訟の最近の動向」
2002年8月22日  知的財産権セミナー(大阪府技術協会主催)
            演題「特許出願できるのは誰 か」
2003年12月12日 知的財産権セミナー(大阪府技術協会主催)
            演題「日本の最近の特許事件の判例につい
           て」
2004年11月25日 知的財産権セミナー(大阪府技術協会主催)
            演題「知的財産権に関する契約」
2007年5月26日  中国経営管理学会 第8回研究大会
           (於大阪経済大学)
           演題「中国における労働問題とリスク」
2007年8月1日  日中経済貿易センター 第45回専門講演会
           (於中之島センタービル)
           演題「法規編〜中国労働契約法のポイントや
           特徴を解説」
2007年9月18日 中国との産官学連携・知的財産セミナー
           (京都大学産官学連携本部)
           演題「中国の知的財産にかかる法制度の
           日本
           ・欧米との相違点,産官学連携・知的財産の
           取扱いにかかる中国財産の取扱いにかかる
           中国国内の実情等」
2007年12月15日 2007年中国経済学会学術研究会西日本部会
           演題「中国の電気通信分野の特許出願動向
           から見た中国内外企業等の開発戦略」
弁護士会
活動歴
・近畿弁護士会連合会消費者保護委員会副委員長
・大阪弁護士会協同組合コンピューターネットワーク委員会
副委員長
・大阪弁護士会国際委員会委員
・知的財産委員会委員


▲このページのトップに戻る

Copyright(C)2019, Ochika Law Office. All Rights Reserved.