グーグルが「透明性レポート」において興味深い調査結果を公表しています。グーグルは政府機関からグーグルに対して問合せがあった件数に関して、国ごとに、件数の総数ではなく、当該国のインターネットユーザーに対する問合せ件数の比で調査結果を表しています。問合せは、それによって影響を受けるユーザーの数ではなく、影響を受けるアカウントの数を数えています。それはひとりのユーザーが複数のアカウントを保有する場合があるからです。調査結果は非常に小さな国で不釣り合いなほどの政府機関からの問合せがなされている事実を示しています。第1位は米国で、第2位はポルトガル、第3位は香港、第4位がシンガポールです。香港はインターネットユーザーが500万人いて、普及率は74.5%であり、シンガポールは400万人のユーザーがいて普及率は75%です。この2か国の問合せ件数はユーザー数に比較して飛びぬけて多いと言えます。日本はユーザー数は1億人を上回り、普及率は79.5%と香港やシンガポールを上回りますが、問合せ率は下から2番目と極めて少ないことがわかります。インドの問合せ件数は非常に多いのですがユーザー数も非常に多いので問合せ率では上位に来ません。一方、英国とフランスは不釣り合いに問合せ率が高いといえます。
▲雑記帳一覧表へ戻る
|
Copyright(C)2014,Ochika Law Office. All Rights Reserved.
|