尾近法律事務所 本文へジャンプ
中国ニュース

5 貿易実務


  • 中国税関の監督方法による貿易分類

中国の税関で管理監督方式が定義され、かつ番号化されていますが、その定義を見てみましょう。
1 一般貿易 中国国内で輸出入貿易権のある企業の輸入のみの片貿易(一方のみの貿易)もしくは 輸出片貿易のこと。
2 易貨貿易 貨幣を媒介せずかつ直接輸出貨物と輸入貨物とを交換する貿易のこと。
3 旅行(遊)購物商品 旅行者の5万米ドル以下の一定した量の発注による輸出
4 来料加工装配貿易(装配は組み立てること) 外商が全部もしくは一部の原材料、輔料(副資材)、 部品、元器件(元件と器件、ともに部品のこと)、配套件(組立て品)と包装資材(以下、「料件」といい ます)を提供し、必要ならば設備を提供し、相手方の要求に従い加工組立てを中国側でおこない製品 は相手方が販売し、中国側は加工費を受け取り、相手方が提供し価格をつけた設備代金を中国側が 労賃で支払う取引方式のこと。
5 来料加工転内銷貨物 来料加工装配貿易で輸入した料件もしくは加工製品を輸出で引き取っても らわないという批准を経た内銷(販)向け貨物のこと。
6 補償貿易 国外工商人が提供するか、もしくは国外輸出金融を利用して輸入した生産技術や設備 により中国企業側(外商投資企業を含む)が生産を行い、その製品で相手方の技術、設備価格また は貸付元利金を分割返済していく方式のこと。経貿主管部門の批准を経て加工企業(企業連合体を 含む)が生産しているその他の製品を使用して相手方に返済していく間接補償方式も含みます。
7 進料加工貿易 対外契約の形式によって「進料加工非対口(不一致)契約」と「進料加工対口(一  致)契約」の二つに分かれます。
  「進料加工非対口契約」とは、中国側が輸出入貿易権のある企業により外貨を用いて輸入原料、  材料、輔料、元器件、部品、組立て品と包装材料(以下、料件という)を購入し、加工製品もしくは半  製品としたのちに引取り輸出をおこない返済する取引形式のことですが原材料等の売り手と進料加  工企業との取引は対向して一致していません。
  「進料加工対口契約」とは売買双方が輸出入契約を分けて締結しますが、それが対向して一致し  ており、料件の輸入時に中国側が先に料件代金を支払い、加工製品の輸出時に再び相手方に輸出 製品代金を受け取る取引方式のこと。外貨を用いて対口(一致)契約もしくは異なる顧客の対口の聯 号契約を締結する場合および信用状を開設した対口契約も含みます。
8 進料加工転内銷貨物 進料加工貿易で輸入した料件または、加工製品で批准を経て国内販売に 転じた貨物のこと。税関が、関連企業が無断で内販に転じ、あとで輸出手続をとることを許可した貨  物を含む。

                                            中国ニュース一覧へ戻る




Copyright(C)2010,Ochika Law Office. All Rights Reserved.